
Doctype宣言

ホームページのリニューアルを行っていますが、テーブルレイアウトをやめて今風?の作りを取り入れようと試行錯誤しています。そこでTABLEタグのヘッダを固定にしてボディのみスクロールをコーディングしたところ、Firefox 3 と Opera 9では意図した具合に表示されるのですが、IE6ではヘッダがボディ内に入って表示されてしまいます。他にもちょこちょこ問題あり。
調べたところ、Doctype宣言にシステム識別がない(公開識別子だけ)ことが原因でした。Docttype宣言はDominoで吐き出されているためノーコーディングですが、Notes.iniファイルに"DominoCompleteDoctype"を宣言することで変更可能とのこと。パラメータは下記の3つ。
0 = <DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
1 = <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
2 = <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
バージョンが 6.51 であったため、6.5.3以上にバージョンアップして"DominoCompleteDoctype=1"(Quirks Modeを選びました) を Notes.ini に追加したところ変更されました。Domino 7.0.2 以降になると$$HTMLFrontMatterフィールドによる選択肢も増えるとのことですが、ページで作成していた場合はどうすれば?XHTMLは?
公告配信を主とする企業ホームページのWebサーバーにDominoを選択する企業は果たしているのか?と疑問を持ちましたが、今はそれより Microsoft(=IE)に腹が立っています。IE8 は検証していませんが、どうなることか。
追記です。
takeoff氏より情報頂きました。XHTML にしたい場合は、URLに"&OutputFormat=xhtml10"を追加する必要があるとのこと。また、JSHeaderに記述したJavaScriptや_doClickがCDATAセクションに入れられてしまい、解決方法はJavaScriptを外部ファイルにする必要があるとのこと。いつの日か必要に迫られたときに実験してみます。
?ReadViewEntries&OutputFormat=JSON は知りませんでした。これは使えると思います。貴重な情報に感謝です。
調べたところ、Doctype宣言にシステム識別がない(公開識別子だけ)ことが原因でした。Docttype宣言はDominoで吐き出されているためノーコーディングですが、Notes.iniファイルに"DominoCompleteDoctype"を宣言することで変更可能とのこと。パラメータは下記の3つ。
0 = <DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
1 = <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
2 = <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
バージョンが 6.51 であったため、6.5.3以上にバージョンアップして"DominoCompleteDoctype=1"(Quirks Modeを選びました) を Notes.ini に追加したところ変更されました。Domino 7.0.2 以降になると$$HTMLFrontMatterフィールドによる選択肢も増えるとのことですが、ページで作成していた場合はどうすれば?XHTMLは?
公告配信を主とする企業ホームページのWebサーバーにDominoを選択する企業は果たしているのか?と疑問を持ちましたが、今はそれより Microsoft(=IE)に腹が立っています。IE8 は検証していませんが、どうなることか。
追記です。
takeoff氏より情報頂きました。XHTML にしたい場合は、URLに"&OutputFormat=xhtml10"を追加する必要があるとのこと。また、JSHeaderに記述したJavaScriptや_doClickがCDATAセクションに入れられてしまい、解決方法はJavaScriptを外部ファイルにする必要があるとのこと。いつの日か必要に迫られたときに実験してみます。
?ReadViewEntries&OutputFormat=JSON は知りませんでした。これは使えると思います。貴重な情報に感謝です。
スポンサーサイト